SSブログ

2010年10月13日 石山寺縁起絵巻を読む(源順の説話/広幡御息所が「沓冠歌」の謎を解く話) [石山寺縁起絵巻]

2010年10月13日 石山寺縁起絵巻を読む(源順の説話/広幡御息所が「沓冠歌」の謎を解く話)

10月13日(水) 晴れ  東京 26.1度  湿度 59%(15時)

8時、起床。
シャワーを浴びて、髪にあんこを入れて頭頂部で結んで、シュシュを巻く。
朝食は、明太子フランスとコーヒー。

化粧と身支度。
ジラフ柄(焦茶)のロングチュニック(長袖)、黒のレギンス(7分)、黒網の膝下ストッキング、黒のショートブーツ、黒のトートバッグ。

9時50分時、家を出る。
駅前のコンビニでレジュメの印刷。

午前中、自由が丘で講義。
『石山寺縁起絵巻』(近江・石山寺の由来と歴史を描いた鎌倉時代末期の絵巻物)の解読。
巻2の第4段の読み解き。
2-4-4.jpg
第4段は、広幡御息所(源計子)が村上天皇に勧めて『万葉集』の訓読事業をすることになり、それを命じられた源順(したごう 911~985)の話。

源順が訓読に悩んだ歌がなんだったのか、話には出てこないのだが、『万葉集』巻12(3142番)の「国遠直不相夢谷吾尓所見社相日左右二」という歌らしい。

この歌、訓読は「国遠み 直(ただ)には逢はず 夢にだに 我に見えこそ 逢はむ日・・・」だが、最後の「左右二」がどうしても読めない。

悩んだ順は、仏の助けを得ようと石山寺に参籠することを思い立つ。
2-4-1.JPG
↑ 琵琶湖湖畔、大津の浜を行く源順の一行

その道中(たぶん帰路)、大津の浦(琵琶湖湖畔)で、馬で米俵を運んでいる一行とすれ違う。
2-4-2.JPG
↑ その時、一行のリーダーらしき翁が、馬の背の俵を左右の手で押し直しながら、「おのがどち、まてよりつけよ」(皆の者、両手で荷をおさえるんだ)と言った。

それを聞いた順は、「左右=まて」という訓を思いつくという話。
2-4-3.JPG
↑ 馬による米俵の運搬の仕方がよくわかる。
見習いの馬子が、口に入れているのは、携帯食料の干し米(糒)か?

例の歌の訓読は「左右」を「まて」と訓ずると、「国遠み 直(ただ)には逢はず 夢にだに 我に見えこそ 逢はむ日までに」となって意味が通る。

ただ、この説話、今のところ、他に典拠が見出せない。

広幡御息所が『万葉集』の訓読事業を村上天皇に勧めた話は、『十訓抄』巻7にあるのをやっと見つけたのだが・・・。

続いて、日本最初の百科事典ともいうべき『倭名類聚抄』の著者であり平安時代中期を代表する文人・学者である源順の経歴を解説。

それにしても、嵯峨源氏大納言定(さだむ)の孫で、文人・歌人としての盛名の一方、73歳まで生きて従五位上能登守という順の官歴は、あまりに不遇。

よほど世渡りが下手だったのだろう。

また、村上天皇の後宮で、聡明さで知られた源計子(宇多源氏。斉世親王の三男中納言庶明の娘)の逸話も紹介。

村上天皇が後宮の女性たちに「逢坂も はては行き来の 関もゐず 訪ねて問ひこ 来きなば帰さじ」という歌を与えた時、ただ一人、それが「沓冠歌」であることを見抜き、天皇に薫物を送った女性。

「沓冠歌」というのは、「冠」=語句の頭、「沓」=語句の末尾に、意味のある文字を置いた歌。

つまり、

ふさか
てはゆきき
きもゐ   
づねてとひ
なばかへさ  

は、「あはせたきものすこし」=「合わせ薫物少し」の意味になる。

そんな話をしているうちに、肝心の絵の解説が時間切れに。 
12時、終了。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。