SSブログ

(講演録)洲崎・亀戸の性文化史  [論文・講演アーカイブ]

「江東区2019男女共同参画フォーラム」(2019.06.23:パルシティ江東)でおこなった講演の記録です。
『21世紀の女たちへの伝言』8号(江東の女性史研究会、2022年7月)に掲載された講演録の原版です。

-----------------------------------
(講演録)洲崎・亀戸の性文化史   
三橋 順子(明治大学非常勤講師、性社会文化史研究者)

ご紹介いただきました三橋順子です、よろしくお願いいたします。今回こういう形でお話する機会をいただきましたこと、とても嬉しく思います。というのも、私が遊廓、そして戦後の「赤線」、広い意味での売春地帯の歴史に実際に関心を持ったのは洲崎が最初だったからです。最初に訪れたのは二〇〇〇年ですから、もう一九年前です。なぜそういうことになったかというと、当時私は、京都の国際日本文化研究センターの教授である井上章一さんが主催している「関西性欲研究会」に参加したばかりで、その研究会が東京で合宿をする際に、先生から現地見学を企画するように言われまして、それで「赤線」時代の建物がまだ残っていた洲崎を案内することにしました。下調べのため、二〇〇〇年一一月、最初の現地調査に訪れました。研究会の現地見学は年が明けた二〇〇一年の一月で、東京に大雪が降った翌日でした。こんな雪がたくさん残っている状態で洲崎をご案内したことを鮮明に覚えています。〔写真を見せながら〕これ私です。比較的最近まで残っていた「大賀」というお店の前です。これが私の「赤線」研究・遊廓研究の事実上のスタートでした。
1.png
 旧「大賀」の前で私(2001年1月28日)

私の自己紹介ですが、いくつかの大学で非常勤講師をやっております。専門はジェンダー・セクシュアリティの歴史研究、特に、自分がそうなので、性別越境、トランスジェンダーの社会文化史です。もう一つのテーマとして、買売春、主に「赤線」の歴史研究をしています。二〇一八年一〇月に『新宿 「性なる街」の歴史地理』を出しました。新宿を中心とした東京の「性なる街」の歴史地理ですが、江東区については亀戸についてコラムを一つ書いております。洲崎については、まとまった記述はしていませんが、かなりあちこちで触れております。ということで、二〇〇一年からこの本を出すまで、足掛け一八年かかりましたが、私なりに「赤線」を中心とする歴史をまとめたつもりです。書名が歴史地理になっているのは、私、一応歴史を勉強した人間なのですが、子どもの頃から地図が大好きで、場所とか街への関心が強く、この本も地図がたくさん入っています。そんな感じで、今日も地図がちょろちょろと出てまいります。

1 遊廓と「赤線」、制度と歴史
最初に、遊廓と「赤線」について基本的なことをお話ししておこうと思います。早い話、戦前が遊廓で、戦後が「赤線」なのです。これについて自分の本に愚痴っぽく書いたことなのですが、フェミニズム系の女性学の先生に、「名前は違っても、女性が管理されて強制的に売春させられて搾取されていたという点では何も変わらないわよ」と言われてしまって、「いやそう決めつけちゃったら何の学問の進歩もないでしょ」と思ったのですが、私にとっては、かなり違います。もちろん売春の場であって、女性がそこで身体を張って、身体を使って労働していたという点は同じですけども、システムがやはりかなり違います。そこら辺のことを丁寧にお話するとそれだけで一時間半かかってしまうので、できるだけ簡単にしようと思います。本当はそもそも江戸時代の話からしなければいけないのですけど、近代公娼制度、明治以降の制度に焦点を当てます。

ちょっと意外かもしれませんが、江戸時代に公認されていた遊廓は、新吉原(現:台東区)一か所です。他にも色々潜り的な場所がありましたが、少なくとも公許、公に許されているところは一つだけという建前は、江戸時代を通じて基本的に崩れません。ところが、幕末に変なことがありまして、それは後でお話します。そして、明治新政府になりますと、遊廓が拡大します。東京府下では、新吉原に加えて、品川、千住、板橋、内藤新宿という、江戸から出ていく街道の最初の宿場である「四宿」、それから多摩地域の甲州街道の宿場町、調布、府中、八王子、合計九か所になります。近代国家になって遊廓が拡大するということ、これポイントです。

一八七二年(明治五)に芸娼妓解放令という御触れが出ます。強制的な年季奉公の廃止など、女性の人身売買を規制する目的の法令です。これは外国から「日本は人身売買、事実上の奴隷制度やっているじゃないか」と責められて、諸外国の手前、「そういうのは止めます」ということで公娼制度を廃止する姿勢を示したものなのですが、内心は全く違いまして、ほとんど実効性がありません。翌年に「貸座敷渡世規則」「娼妓規則」という法令を出しまして、法律で規制するという形をとりながら、それまでの遊廓システムを、事実上、公認する形を作ります。だから実質、何も変わらないのです。それが一九〇〇年(明治三三)に「貸座敷取締規則」「娼妓取締規則」という形で、法律として近代化します。この話、先日も某大学でしてきましたが、明治民法ができるのが一八九八年(明治三一)で、明治の三〇年代はいろいろな法律を近代的に作り直した時期なのです。その一環としてこういうものができます。

その内容は、娼妓稼ぎをする者、つまり売春的な稼ぎをする者は警察の娼妓名簿へ登録しなさい、と。登録すると鑑札が渡されます。娼妓鑑札制と言うのですが、基本、個人に許可を出す形で、売春の個人ライセンスです。その際、登録が認められるのは(数え年)一八歳以上の女性ということになります。それ以前の、もっと若い少女が売春させられていた状況は法律で規制されます。また、娼妓は官庁が許可した貸座敷の内、つまり、遊廓の中でなければ営業はできないことになります。貸座敷というのは、娼妓に座敷を貸すという営業形態ですが、それはあくまでも建前で、事実上は遊廓の妓楼、娼館です。そして、貸座敷の営業許可をエリア制にします。つまり、売春をする女性は個人ライセンスだけれど、売春する場所を貸座敷に限定し、さらにその貸座敷の営業をエリアで統制することで、娼婦を一か所に集めて管理する形態を作ります。こうした形を集娼制と言います。政府は集娼制を維持したいのです。逆に、娼婦があちこちに散っている形を散娼制と言いますが、政府、特に警察はこれをとても嫌がります。ともかく業者に便宜を図ることで一か所に集める。なぜ一か所に集めたいかと言うと、一つは売春のコントロールであり、もう一つは性病の管理です。売春を管理して性病の蔓延を防ぐということに政府の強い意識があります。

それと、正確に言うと「遊廓」という言い方は法律用語ではありません。「貸座敷免許地」もしくは「貸座敷指定地」というのが法律的に正しいのですが、当時の文献、人々の言い方として「遊廓」という江戸時代以来の言葉がそのまま使われているわけです。
もう一点、重要なポイントになるのが、娼妓(娼婦)と芸妓(芸者)の許可を分離したことです。この「芸娼妓分離」制に明治政府はとても力を入れます。ただ、実際には、地方などで、そうした仕事をする人が少ないようなところだと、一人で二枚鑑札――芸者と娼妓の両方の許可をもらっている――という人もいました。東京はかなり分離をしっかりしています。やはり警視庁お膝元、政府のお膝元ですから。

元々、前近代(江戸時代以前)の日本は、芸能と飲食接客、そして売春(セックス・ワーク)は三位一体で分離していません。三味線を弾いて唄を歌って(芸能)、お酌をして(飲食接客)、それが終わるとセックス・ワークというのを一人が行うのはごく普通でした。それが分離していくのは、江戸時代中頃、十八世紀の新吉原からですが、基本的に前近代の日本では分かれていません。だから、高級娼妓である花魁は色々な芸能ができないといけないのです。それが「遊廓文化」でした。明治政府は芸能とセックス・ワークが分離することを政策的にやります。その結果、娼妓はただセックス・ワークだけをする人になってしまいます。遊廓もファッションや芸能など色々な文化の発信地だったのが、単に性を売る場所に変わっていきます。遊女が持っていた聖なるものと賤なるものの二面性から、聖なるもの、つまり「花魁ってやっぱりすごいよね」という要素が失われていき、娼婦を卑しむ見方だけが残ってしまいます。そして、そこに明治時代になって日本に入ってきた売春を悪徳とするキリスト教の性規範が重なり、売春従事女性への蔑視が強まっていきます。キリスト教の廃娼運動の人たちは娼妓を「醜業婦」、「醜い」仕事をしている女性と呼ぶようになります。

もう一つ、娼妓取締規則から少し遅れて一九〇八年(明治四一)に、密売淫の禁止が制定されます。貸座敷指定地内で鑑札を持つ娼妓が行う売春以外の、貸座敷指定地の外、鑑札を持たない娼婦による売春をすべて密売春として全面的に禁止します。つまり、自由売春ができなくなるということです。自由売春の禁止によって、国家にとっては売春の管理が徹底でき、遊廓の業者にとっては売春営業を独占できる。両者にとってメリットがあったわけです。

こうして、明治政府のもと、自由売春の禁止、売春の国家管理、遊廓の売春営業独占を3つの柱とする近代公娼制が完成します。時期的には明治の終わりぐらいですね。それが大正・昭和戦前期と続き、戦間期を経て、敗戦後の一九四六年(昭和二一年)二月まで継続していく、これが戦前の遊廓制度です。

さて、ようやく昭和戦後期の「赤線」の話になります。一九四五年(昭和二〇)八月一五日の敗戦の三日後、一八日に、Recreation and Amusement Association (以下、RAA)という、日本語で「特殊慰安施設協会」が警察の指令で作られます。これは日本を占領してくる進駐軍、占領軍の将兵の慰安、早い話、性欲を満たすための施設です。当時、「性の防波堤」、一般の婦女子を、アメリカ軍をはじめとする占領軍兵士の性欲から守るための防波堤を設けるという発想でした。

「性の防波堤」を作るにしても、そういう性的慰安施設を経営するノウハウを持ち、セックス・ワークで働いてくれる女性たちを集めることができる人と言えば、遊廓業者たちです。警察は、遊廓業者や、私娼街の業者たちに協力を依頼してRAAができるわけです。旧・洲崎遊廓の業者や、私娼街だった亀戸の業者もRAAに参加することになります。

ところが、せっかく作ったのに、その七カ月後の一九四六年(昭和二一)三月に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の命令で連合国軍兵士のRAA施設への立ち入りが禁止されます。いわゆる「OFF LIMITS(立ち入り禁止)指令」です。理由は性病の蔓延です。アメリカ兵士の性病感染率がすごく高い。これはRAAの日本人女性がたくさん性病に罹っていて、そこから感染している、だから立ち入り禁止という見解をGHQはとるわけです。「どっちが悪い」ということになると、よくわかりません。アメリカ軍の兵士が性病に罹っていて、それが日本の女性にうつされて、またアメリカ軍に戻ってくるという、そういう形態も考えなければいけません。たぶん実態はそんなところだと思います。

しかし、ともかくオフリミッツ。そうなると、RAAの施設に雇われていた女性たちは、仕事にならないので、解雇されてしまいます。すでに、戦後の社会的混乱、生活困窮で、大量のストリート・ガール(街娼)、当時の言葉でいう「パンパン」――パンパンの語源は諸説あって大変なので解説しませんが――が出現しています。そこにRAAを解雇された女性たちが加わり、街のあちこちに街娼が立つ状態になる。これは典型的な散娼化です。性病のコントロールができなくなるので警察が一番嫌がる形態です。

話が前後しますが、一九四六年一月に貸座敷取締規則、娼妓取締規則など戦前の公娼制度(貸座敷・娼妓鑑札制)に関する法規を廃止するようにというGHQ指令が出ます。人権抑圧でありデモクラシーの理念にふさわしくないということです。占領期ではGHQ指令は絶対ですから、日本政府は従うしかありません。二月に内務省から全国の警察へ通達を出して、これで明治時代以来の近代公娼制は解体されたことになります。

ところが、同じ年の一二月、警察は特殊飲食店というものを許可します。そして、特殊飲食店で働く女性従業員(女給)が店で知り合ったお客さんと仲良くなって、「じゃあ私のお部屋いらっしゃいよ」という形で、自分の私室、プライベートな部屋に誘い、そこで自由恋愛という形でセックスが行われ、男性が女性にお礼を渡す、という建前のシステムを考え出されます。女給さんに部屋を貸しているカフェーの経営者は「何も関知してません」という建前です。そして、警察は特殊飲食店の営業を、エリアを指定して許可します。こうして、エリア限定で、買売春行為を警察が黙認するシステム、「赤線」が始まります。

だから、当時の「赤線」のカフェーというのは、一階が酒場と小さいダンスホール、二階が女給さんの部屋という構造になっています。建前としては、酒場やホールで男性と女給さんが親しくなる。実際は、そこでお酒飲む人はあまりいなくて、すぐに二階に上がるのですが。

なぜ「赤線」と言うかというと、警察がそういう特殊飲食店を許可した地域(特飲街)を赤鉛筆で地図上に囲ったから「赤線」と言うのだ、いうのが一般的な説です。でも微妙に証言が違っていたりしていて確証はありません(笑)。

それと、この説では「赤線」指定は、赤線で囲ったエリアなのですが、実際にはエリアからはみ出した特殊飲食店もあります。実は、「赤線」洲崎にもはみ出しているお店があります。つまり、特殊飲食店の許可は個別店舗なので、エリアで考えると、微妙にズレてくるのです。細かい話ですが…。

よく「赤線って合法なんですか、違法なんですか」という質問があります。これはどちらとも言えないです。「赤線」を警察が公認した売春地帯と定義するのは間違いです。当時の法制の基本は、売春は違法ですから合法ではありません。だけど、このエリア、赤線で囲ったエリアだけは目瞑る、摘発はしないという黙認エリアなのです。そこら辺、すごく微妙な話なのです。

ここは今日の話の一つのポイントなのですが、戦前も戦後も、こうした売春関係の場は、警察ととても密接な関係があります。現在の警察と風俗営業業者は、――もちろん裏で何かあるかもしれませんけど―― 基本的に摘発する側、される側で敵対関係です。だけど遊廓時代、そして「赤線」時代はそうではなくて、結構、持ちつ持たれつというか、はっきり言ってグルなのです(笑)。グル、お互い共通利害があるという風に理解すると、いろいろよくわかるのです。「赤線」も売春営業を続けたい業者と、性病コントロールのために集娼制を維持したい警察の共通利害が生み出したシステムなのです。

ここで、地図を見ていただきたいのですが、東京区部の「赤線」分布です。
2.png
このマルが洲崎で、ここが亀戸ですね。東京都の「赤線」は区部一三か所、多摩地域四か所の合計一七か所ですが、区部に限ると、東半分に多いことがわかると思います。西半分は、私が調べた新宿、それから品川、そして、ほとんど知られていませんが、大田区の武蔵新田です。大田区の行政の人も、区内に赤線があったって知らなかったというぐらいなのですが(笑)、この三か所だけで、あとは全部、東半分です。台東区の新吉原は隅田川の西ですが、江東区の洲崎・亀戸、それから墨田区の玉ノ井、鳩の街、葛飾区の立石、足立区の千住、江戸川区の小岩、新小岩、それから一番北が亀有(葛飾区)ですね。区部一三か所の一〇か所が東半分に集中しています。

そして、「赤線」の全盛期と呼ばれた一九五二年(昭和二七)末に、区部一三か所で、一一四二軒、従業婦、事実上、売春をしている女性は、四四五四人というデータがあります。こういう数字がきっちり出てくるのも、警察が管理しているからなのです。

ここで、ちょっと性病の話をします。「赤線」の建て前は自由恋愛ですけど、実質的に売春をする女性を一か所に集めている集娼施設です。なぜ警察は集娼施設を黙認したかと言えば、性病の定期健診を行って、性病の流行を防ぐ、コントロールするためです。「赤線」業者の全国組織が、正式名称を「全国性病予防自治会」であることが、それを示しています(会場笑)。今、お笑いになったとおりで、現代の感覚からすると冗談みたいな名称ですけども、これが本質なのです。

性病、ここでは主に梅毒と淋病ですが、どちらも、抗生物質がかなり良く効き、現在ではそんなに治りにくい病気ではありません。早くに発見してきちんと治療すればちゃんと治ります。しかし、抗生物質が普及する以前はそうではありませんでした。特に梅毒は、長期間にわたって症状が進んで最終的に死に至る病ですし、淋病は軍隊にとってとても厄介な病気でした。男性の尿道で炎症を起こしますので、早い話、股間が痛い、排尿のたびに激痛ということになります。股間が痛かったり痒かったり、いつも股間を気にしている兵隊では戦争で使い物にならないです。(会場笑)。だから軍隊にとっては、性病は著しく戦闘力を削ぐ病気であり、徴兵検査のときに厳しくチェックするように重大視をされていたわけです。

そうした軍隊と性病の歴史があるわけですが、ちょうどRAAから「赤線」くらいのところが転換期になります。アメリカで軍にかなりの量のペニシリンが供給されるのが太平洋戦争の末期です。これが性病によく効く、ほんとうにたちまち治るそうです。

日本占領期のアメリカ軍はペニシリンを使っていますが、さすがのアメリカもまだそんなに贅沢に使える状況ではありません。日本側はまだまったくペニシリン持っていません。だから、日本占領軍の兵士がたくさん性病に罹ると、アメリカ本国に「ペニシリンをもっと送ってくれ」と頼むわけです。アメリカ本国からしてみると、貴重なペニシリンを日本に送っても送っても追加注文が来る。「日本占領軍はいったい何をやってるんだ?!」と問題になり、その結果、オフリミッツ、立ち入り禁止ということになったのです。

さらに――こんな話していると時間がなくなってしまいますが――、アメリカ兵の相手をする日本女性の性病を治療しないと感染率が下がらないということで、日本女性にもペニシリンを渡します。ところが、彼女たちはペニシリンを渡されても、自分で注射できません。技術的なこともありますが、当時の社会状況からして注射器は入手困難ですから。三年前(二〇一六年)に九二歳で亡くなった私の父は、当時、新宿の医学生でした。新宿のそういう女性たちにペニシリンを注射してくれたらお小遣いあげる、本物のコーヒー飲ませてあげるみたいな条件で、アルバイトをしていました。ともかく性病への意識が現在とはまったく違うということです。

一方で、特殊飲食店が許可されない地域もあって、それは「赤線」に対して「青線」と呼ばれていました。でも、これは青鉛筆で囲っていたかは怪しいです。
「赤線」システムは、法的には一九五八年(昭和三三年)四月一日の売春防止法の完全施行まで続きます。「赤線」は一九四六年から五八年まで――足掛け一三年ですね――続いた戦後の「黙認売春システム」ということです。

ちなみに、売春防止法の完全施行は四月一日で、その前日の三月三一日が「赤線の灯が消えた日」と、世の中で認識されているのですが、これはほぼ間違いです。東京の主な赤線は三月三一日の一か月前、つまり二月二八日でほとんど営業を終えています。こちらの研究会ではそこら辺をきちんと調べられていて、さっき見せていただいた資料にありましたが、当時を知っている方が、ちゃんと「二月まで」と語っています。とても感激しました。新宿はさらに一か月前で、一月三一日で終わっています。たった一、二か月のことですけが、人の記憶はすごくいい加減で、三月三一日に女給さんとお客がみんなで「蛍の光」を歌って「赤線」が終わったような話になっていますけど、それは事実ではないということです。

さて、前半の最後に戦前の遊廓と戦後の「赤線」とどこが違うか?比較をしておきましょう。
まず、経営規模が全然違います。遊廓時代、都内の遊廓の一軒平均の従業婦は大体一〇人です。平均で一〇人、だから大きい妓楼だと二〇人ぐらい女性を働かせていました。それが戦後の「赤線」になると、およそ平均四人です。もっと小さいところもあります。経営規模がまったく異なります。

さらに重要なのは収入の分配です。戦前と戦後ではまったく違います。戦前ははっきりした取り決めがありませんが、おそらく実質一対九、「一」が娼妓で、「九」が経営者(貸座敷)側です。業者の搾取度が非常に高いです。こんなに搾取されていたら借金を返せるはずがないわけで、借金による人身拘束が常態でした。これもちゃんと、こちらの研究会の聞き取りで、ご自身が業者だった方が語っています。対して戦後は、驚くべきことですけども、業者と女給さんの分配を五対五、半々にするよう警察が指導しています。ところが実際は、食費と税金が業者持ちで、従業婦が四、業者が六だったようです。さっき読ませていただいた元経営者の方の聞き書きでは「四対六でも(経営的に)結構大変だった」と言っています。まぁそれは業者の側のぼやきですね。ともかく、戦前と戦後では収入の分配率が大きく違います。

そして、働いている女給さんの収入もピンからキリです。これは今の水商売、たとえばキャバクラ嬢なんかも本当にピンキリです。上は月収レベルで数百万というキャバクラ嬢がいますし、キリは十万もいかないような子がいます。水商売世界というのはそういう実力社会、格差世界です。当時の「赤線」も同じで、トップクラスの売上の女給さんは当時の職業婦人の中でも格段に高収入です。「赤線」の従業婦を職業婦人に入れるなんてとんでもないという意見もあると思いますが、客観的に比較してそうです。若干、伝説なのかもしれませんが、「赤線」新吉原の高級店のさらにナンバーワンの女給さんの収入は当時の国会議員よりも上でした(笑)。稼いでいる女給さんのほとんどは、贅沢をしていたわけではなく、親元に送金していたようです。個人の収入としては格段に高いですが、それで一家一族を養い支えていた女性がたくさんいたということです。

あと、戦前と戦後で大きく違うのは、働いている女性の自由度です。戦前は本当に自由がありません。新吉原にしても洲崎にしても、遊廓のエリアの中だけの自由、それすらもお供が監視に付くというような状況です。それが戦後の「赤線」になると、監視が付けられないのです。戦前の遊廓は、妓楼にいる娼妓も多いですが、それ以外の男衆や女衆もたくさん雇っています。一人の娼妓の収入に大勢の従業員が寄生しているという形なので、収入の分配が一対九になってしまうのです。人手が多いので、娼妓の外出に一人のおばさんを付けて監視することが可能でした。ところが、戦後の「赤線」は経営規模が格段に小さくなります。女給さんを四人雇っている、建前は住まわせているとして、経営者とその妻(お母さん)、あとは女衆(おばさん)と女中さんが一人ずつくらいです。女給の外出に一人付けることができないです。だから「赤線」の女給さんの自由度はかなり高い。都電に乗って買い物にも映画館にも行ける。だから、悪賢い女給だと、業者からお金借りて、それでいなくなってしまう人もいたようです。

戦前の遊廓は、そもそもが人身売買であり、借金による人身拘束で、娼妓の自由度が著しく低い。「性奴隷」と言っていいと思います。世界の売春システムの中でも、日本の遊廓のシステムは、悪い意味でとても完成度が高い管理売春システムです。それを明治時代後半のくらいから海外に輸出していきます。最初は台湾、次に朝鮮半島、さらに大連、そして満洲に輸出し、南方に展開し、ということを戦争中までずっとやっていた。それがいわゆる「慰安婦」問題につながるわけです。

それに比べると戦後の「赤線」は、管理売春と自由売春の中間ぐらいの性格です。人身売買はゼロではありません。問題になっているケースもありますが、わざわざお金を払って女性を買い集めなくても、女性の方から「働かせてください」って来る。だから、違法なことをする必要もなかった。逆に業者の方が居心地を良くして稼ぎ手の女給さんをつなぎとめる、というのが当時の語りです。違法なことをあえてするのは、よほどひどい店で、働き手の女性が寄ってこないような店だと言っています。

2 洲崎の歴史――遊廓の成立、「赤線」化、消えゆく現在
さて、ようやく洲崎の話です。洲崎遊廓は非常に成り立ちが複雑です。いろいろな説があって、原稿書きながらけっこう苦労しました。

洲崎遊廓の成立については、まず根津遊廓の話をしないといけません。根津から洲崎につながってくるわけですから。根津遊廓は、もともと根津神社(現:文京区)の近くの根津門前町にあった「岡場所」(非公認の売春地帯)です。江戸時代は先ほども言いましたように吉原だけが公許で、それ以外はすべて非公認でした。それが一八六八年(慶応四年)――敢えて慶応四年と書きましたけど、明治元年です、官軍の江戸侵攻の直前です――に、江戸幕府の陸軍奉行・浅野美作守氏祐という人が根津遊廓として公許したということになっています。しかし、江戸時代の遊廓の統制は町奉行所の管轄で、責任者は町奉行です。また、根津遊廓の門前町は寺社地なので、寺社奉行の管轄です。遊廓の経営は町奉行の管轄、土地の管轄は寺社奉行、どちらにしても陸軍奉行が認可するのは明らかに筋違いでおかしいのです。想像すると、幕末のどさくさで、軍事的な費用に困っていた陸軍奉行が根津の業者から献金を受ける代わりに公許したのかなと思います。ともかく、幕府倒壊直前の混乱期のことで、まともな公許ではありません。

だから、明治新政府はそれを素直に認めません。非常に微妙な位置づけになります。先ほど、一八七三年(明治六)の東京府令による貸座敷許可地は六か所と言いましたけど、厳密に言うと、新吉原、品川、板橋、千住、内藤新宿の五か所で、根津は新吉原の下に「付け足り 根津」とあるのです(笑)。新吉原のおまけというか、新吉原の管轄の内という形での認可だったようです。一本立ちしていない、でも一応、認可はされているという、かなり微妙な位置づけでした。
そして、一八八四年(明治一七)に根津に程近い本郷に東京医学校(現;東京大学医学部の前身)が移転してきます。で、医学校の近くに遊廓があるのは風紀上よろしくないという話が出てきます。近いと言ってもそんなに近いわけでもないし、根津を潰しても新吉原に行けばいいわけで、どうもよくわからない話なのですが、ともかく風紀上の理由で一八八八年(明治二一)一二月をもって根津での営業は禁止、立ち退きということになります。

ちなみに、東京帝国大学出身で、評論『小説神髄』で知られる文学者の坪内逍遥の奥さんは、元・根津遊廓・大八幡楼の娼妓「花紫」で、学生だった逍遥が通い詰めて落籍し、一八八六年(明治一九)に結婚します。同時期にそういうことがあったわけですが、それが強制移転の理由にまでなるとは思えません。

立ち退き先は、東京湾岸の平井新田というところ、ここは江戸時代まで広大な干潟で、安政江戸大地震(一八五五年)の後、大量の塵芥を捨てたりして埋め立てが進んでいました。しかし、台風が来て高潮になるとあっという間に潮を被ってしまうというような土地です。そうした海とも陸ともつかないような場所を造成して、当時の東京府深川区に編入します。そして、立ち退き期限の半年前の一八八八年六月に移転を完了し、貸座敷許可地になります。これが洲崎遊廓の成立です。

根津からの移転を受け入れる代わりに、移転先の洲崎では一人前の貸座敷許可地、遊廓として認可する、そんな取引(バーター)が東京府と妓楼の業者の間であったのかなと想像しています。

これは一九三〇年(昭和一〇)の地図です。
3.png
左が平久町と平井新田です。ここは少し埋め立てが進んでいました。その北東に洲崎弁天があります。洲崎弁天は江戸時代にすでに行楽地になっていました。というか、洲崎弁天しかなく、あとは干潟とも埋め立て地ともつかないものが広がっていたわけです。平井新田の東側に長方形の土地を造成します。長崎の出島みたいな感じで、四周が水面で隔てられ、陸とは繋がっていません。南側は海(東京湾)です。現在は埋め立てが進んで、海が遠くなりましたが、当時は本当に海辺です。

ここで重要なのは隔絶性です。廓とは、周りを塀とか石垣とか堀とかで囲われている隔絶された場所という意味ですから、洲崎の地形はまさに廓です。人工的に堀を巡らした新吉原よりもずっと隔絶性が高い。元からの水面を周囲に残し、表の出入口は洲崎橋、それと洲崎弁天の方に行く小さな橋(西洲崎橋)が裏門みたいな感じです。船をつかえば別ですが、二つの橋に番人を置けば、脱出不能という、遊廓としては理想的な地形です。

それでは、洲崎の画像を見ていきましょう。
4.png
歌川広重の「東都名所 洲崎弁財天境内全図・同海浜汐干之図」です。左手前が洲崎弁天、現在の洲崎神社ですね。その向こうにはずーっと干潟が広がっていて、人々が潮干狩りをしています。さらに遠く品川沖。後に洲崎遊廓ができるのは洲崎弁天のさらに左側ですが、まだ影も形もありません。

5.png
これは、正確にいつかわかりませんが、遊廓ができたのが一八八八年で、一九〇〇年出版の本に載っていますから、おそらく出来て間もない一八九〇年代の写真だと思います。おそらく、洲崎遊廓の写真としてはいちばん古いでしょう。一面の干潟が広がっていて、そこに漁師さんがいて、海の向こうに不思議な塔のある建物が見えます。洲崎がまさに海辺の遊廓であることがよくわかります。

6.png
一八九八年(明治三一)に発行された「東京名所」に描かれた洲崎遊廓の夜景です。前の写真とほぼ同じ海越しの角度で、満月の東京湾岸を人々が散策している様子が描かれています。手前の男性二人はこれから遊廓に向かうのでしょうか? 海辺の行楽を兼ねてセックスしに行くみたいな、そんな場所だったのかもしれません。

7.jpg
これは、洲崎遊廓の内部を描いた絵です、先ほどの写真に見えた特徴的な二つの時計台が描かれています。柳が植えられた道路は中央を南北に貫くメインストリートで先に海が見えます。

8.jpg
海辺というのも善し悪しで、なにしろすぐ先が海ですから、洲崎遊廓は台風に伴う高潮の被害を何度も受けています。特にひどかったのが一九一一年(明治四四)と一九一七年(大正六)の高潮で、死者が出る被害でした。これは一九一一年の被災写真(絵葉書)で、新遠江楼という妓楼が、高波に直撃されて、叩き潰されたように完全に倒壊しています。門柱も倒れていますね。日頃は海が近くて良い感じなのですけど、災害に弱いのが欠点でした。

9.png
明治全盛の洲崎遊廓は一九一二年(明治四五)三月の大火で焼けてしまいます。この絵葉書には、洋風な建物、時計台が見えないので、おそらく大火の後の大正期だと思います。メインストリートに沿って木造三階建ての和風の妓楼が並んでいます。

10.jpg
これは、石川光陽『昭和の東京』に入っている一九三四年(昭和九)の洲崎遊廓の写真です。
石川さんは朝日新聞のカメラマンとして活躍された方です。二台の人力車に乗った娼妓は、洲崎病院に性病検診に行った帰りではないかと石川さんは解説しています。おそらくそうでしょう。場所はどこだろう?と思い、調べてみました。中央の建物は玄関の上に「三日月楼」と読めます。さらに左の遠景の建物に「新甲子」とあります。
11.jpg
地図を調べると、見つかりました。いちばん広い大門通りから東に二ブロック入ったところに三日月楼とありまして、さらに新甲子があります。人力車は三日月楼の前を東から西(地図では右から左)に進んでいて、カメラマンはそれを赤丸のあたりから東方向を撮っています。まぁ、だからどうだっていうことなのですけども(笑)。

12.jpg
もう一枚、石川さんの写真集からです。大きな通りではなく、雨上がり、水たまりがある裏通りを歩く二人の女性、おそらく娼妓だと思います。やはり一九三四年の撮影ですが、場所はさすがにちょっと調べがつきませんでした。見ているうちにだんだんわかったのですが、石川さんは、写り込む人を選んでいますね(会場笑)。きれいな人が多いのです(会場笑)。カメラをじっくり構えてきれいな子が来るまで待っていたのではないかなと。この二人も美人さんだと思います。とくに左の女性は笑顔がすてきです。

13.jpg
これは一九三六年(昭和一一)の洲崎遊廓の空中写真です。近年、国土地理院のサイトで空中写真が見られるようになり、ずっと使いやすくなりました。私は新宿遊廓について空中写真を使って調べたのですが、その時、遊廓地区の空中写真に特徴があることに気づきました。それは、真ん中に暗い部分がある建物がたくさんあることです。私は片仮名のロの字型建物と言っていますが、上の写真にもたくさん見られます。これは何かと言うと、真ん中に庭を置いて、四週を建物で囲む建築様式を真上から写すと、中庭部分が暗いロの字型に見えるわけです。遊廓建築がだいたい木造三階建で中庭を囲む形になるのは、どの部屋からも庭が見られるようにという配慮と、採光、明かり採りのためです。すべての妓楼がそういう形式ではないにしろ、やはりこの形が多く、遊廓建築の特色です。だから、ロの字型の建物が密集しているところは、遊廓エリアだと判断できます。

このことを、新宿で最初見つけて、洲崎でも言えます。さらに名古屋の中村遊廓もまさにそうです。ところが、不思議なことに新吉原の空中写真にはほとんどロの字型が見られません。新吉原は、一九一一年(明治四四)の「吉原大火」、一九二三年(大正一二)の関東大震災と全焼を重ねていくうちに、そうした江戸時代以来の建築様式から離れたのかなと思ったのですが、そんなこと言ったら、洲崎も同じで・・・(笑)。今ところ、理由はわかりません。

14.jpg
これは、一九三六年(昭和一一)の洲崎遊廓の詳細な住宅地図(火災保険特殊地図)です。ちょっとわかりにくいと思いますが、オレンジ色で囲ったのが妓楼です。ものすごい数です。本当にびっしりで、極めて密度が高いです。ただ、橋を渡って大門(上の中央)を入ってすぐの西側(地図では左側)のブロックだけ、ちょっと区画が違っていて、そこに商店や郵便局などが、妓楼以外の建物がまとまっています。たぶん、計画的にそういう配置にしたのでしょう。

特徴的なのは、道路がものすごく広いこと。メインストリートの大門通りは幅三五メートルです。三五メートルというと、今の自動車道路で六車線です。人力車くらいしか走っていない時代に三五メートルというのはものすごいです。そして、大門通りに直交する横(東西)の大通りが半分の一七メートルです。私の本の「コラム1」に書きましたが、戦前の遊廓、とくに新たに作った遊廓は、ともかく道が広く規格性が高い。不必要に道が広いのは、ただの交通路ではなく、火災のときの防火帯の役割を兼ねているからです。洲崎の場合もそれがとてもよくわかります。

遊廓びっしりの中で南東隅だけ、妓楼がありません、ここに何があるかというと、洲崎警視庁病院です。そして、その隣に産業組合の取締事務所と性病検診所があります。はじめの方で「警察と業者はグルです」と言いましたが、洲崎の場合、警察と業者組合兼診察所の位置関係で、それがもろわかりなのです(笑)。ここまではっきり仲良くしているところも、そうはないです(笑)。

洲崎遊廓の全盛期は昭和初期です。一九二九年(昭和四)のデータが残っていますが、貸座敷一八三軒、娼妓一九三七人です。一軒あたり平均一〇・六人。地図を見てもかなり妓楼の大小がありますから、大きな妓楼は二〇人くらいの娼妓を抱えていたでしょう。この段階で都内第二位。やはり新吉原が第一位で二二八軒、二三六二人で、洲崎がその次。三位の新宿は五六軒、五七〇人ですから、洲崎とは四倍近い規模の差があり、新吉原と洲崎が東京の二大遊廓であるのは間違いありません。全国だと、大阪の松島遊廓が一位なので、洲崎は全国三位ということになります。

よく言われる言葉が「吉原大名、洲崎半纏」です。まあ、大名が来ていたのは新吉原の初期までですが、洲崎は北に接する木場の職人さんが主な客筋でした。では「木場の旦那衆はどっち行ったんだろう」と思うのですが〔会場より「吉原」〕、はい、やはり新吉原でしょうね。あまり近いとかえって行きにくいだろうし(会場一部笑)。職人さんのほかには、船員さん、あと、下町の職工さん、それから景気が良いとき漁師さん、沖仲仕はなかなか来られないかな。江戸時代以来の歴史で、格式ばったところがある新吉原に対して、気取りのない雰囲気の、潮の香も懐かしい庶民的な遊廓だったと言われています。

それに関連して、地図を見ていて気付いたのですが、西側の水路沿いに割と大きめの妓楼が並んでいて、妓楼の裏側にちょっとした舟寄の石段かあれば、船で来て上がれるのではないかなと思いました。残念ながら、そこら辺の写真はないのですが。

さて、洲崎遊廓は太平洋戦争中の一九四三年(昭和一八)一〇月に、海軍省の接収命令が出て、一二月に全域が接収されてしまいます。建物だけでなく、布団も鍋・釜・食器の台所道具も全部置いていくようにという命令でした。お女郎さんがお客の相手をしていた部屋が軍需工場――石川島(後の石川島播磨重工業、現、IHI)――などに配属される勤労動員の青年たちの宿舎になります。だから布団も台所用具もそのまま使えるように「居抜き」接収なのです。

接収される妓楼の経営者からしたら、いくら海軍省の命令でも、これではたまりません。そこはやはり「見返り」が用意されていて、洲崎の業者たちは、立川飛行場がある立川、羽田飛行場の近くの穴守(大田区)などに作られる軍関係の「慰安所」の経営者に転身していきます。東京の「赤線」分布のところでちょっとお話した武蔵新田(大田区)は、洲崎の業者が作った穴守の「慰安所」が、羽田飛行場の拡張で再移転した場所なのです。

接収された洲崎遊廓の建物群は、一九四五年(昭和二〇)三月一〇日の東京下町大空襲で全滅します。おそらくスパイの報告で、あそこはもう遊廓じゃなく軍需工場の宿舎だと、わかっていたのだろうと思います。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、西洲崎橋のたもとに今でも戦災殉難供養塔があります。やはり、この地形、逃げにくいのです。なんとか橋のところまで来たけれど、逃げ切れずにここで亡くなった方がたくさんいたということです。

ようやく戦後です。結局、立川の錦町、羽衣町、それから武蔵新田、もとの本拠地である洲崎が、戦後、アメリカ軍兵士の「慰安所」を経て、「赤線」になります。洲崎遊廓系の「赤線」は、東京都内一七か所中四つもあるのです。勢力大拡張です。軍に率先して協力した見返りはやはり大きかったということです。実は、亀戸も移転しながら分化して、一か所が三か所に増殖します。

15.jpg
洲崎系の赤線の本拠を象徴するのがこの「洲崎パラダイス」の大アーチ」です。洲崎橋を渡ったすぐのところです。

ちなみに、「洲崎パラダイス」の名前を有名にしたのは、一九五六年の映画『洲崎パラダイス 赤信号』(川島雄三監督、日活)です。この映画、洲崎橋の北側、「赤線」の外側にある飲み屋が主な舞台なので、旧廓内、当時の「赤線」はほとんど映っていません。主演の新珠三千代と三橋達也が当時の美女・美男の典型で映画としては好きなのですが、「赤線」の資料としてはあまり使えないです。

戦後、旧遊廓の東半分だけが「赤線」指定地になります。さっき見せていただいた聞き書きには、西半分は緑地になるはずだったと書いてありました。それは初耳でしたが、でも全然緑地にならなかった。それと、指定地から二軒だけはみ出しています。これは、前に述べましたように、特殊飲食店の指定は一軒一軒が基本で、赤い線で囲った指定エリアは便宜的という事情によるものです。

一九五二年末の調査で、「赤線」洲崎は、特殊飲食店一〇八軒、女給さん五〇五人、一軒あたり平均四・七人です。戦前の遊廓時代の平均が一〇・六人ですから、経営規模は半分になっています。それでも、四・七人というのは都内の「赤線」では多い方です。軒数では新吉原、玉の井に次いで第三位、女給の数では新吉原に次いで第二位で、規模は都内の赤線でも二位か三位かです。「規模は」と言ったのは、料金的には上に来ないからです。はっきり言って、安いです。料金的に言うと、トップが新吉原で、次いで、新宿と鳩の街(墨田区)が並びます。洲崎はかなり安い方です。さらに安い亀戸よりちょっと上くらいです。トップクラスの新吉原がショートで五〇〇~八〇〇円なのに対し、洲崎は三〇〇~四〇〇円でほぼ半額です。遊廓時代よりも戦後の「赤線」はさらに庶民的になった感じです。

次に「赤線」時代の写真を見てみましょう。と、言っても同時代の写真はあまり残っていません。まして、営業中の写真になるとさらに少なくなります。

16.jpg
例の「大賀」です。『洲崎遊廓物語』という洲崎遊廓の歴史を書いた本に載っている写真です、正確な撮影時期はわからないのですが、店の前に並んでいる女給さんが全員和装(着物)なので、「赤線」の初期かなと思います。一九五〇年前後と推測しています。数少ない「赤線」営業時の写真で、女給さんも撮られるのを意識している感じで、隠し撮りではないと思います。もしかして、なにかの記念撮影かもしれません。それと「大賀」は横の大通りに沿っていますので、道がとても広いことがわかります。

17.jpg
これも営業中の写真ですが、こちらは全員洋装です、女給さん。店にもよると思いますが、赤線の前半は和装が多くて、後半はほとんど洋装化してきます。これは一九五五年、「赤線」後期の写真です。場所を調べたいのですが、店の名前が読めそうで読めません。

「赤線」は一九五八年(昭和三三)四月一日の売春防止法の完全施行で廃止・廃業になりますが、すでに述べましたように、東京都の「赤線」は、それに先立つ二月の末までで営業停止になっています。これは業者組合が警察に営業許可を返上しているので、一斉廃業です。

「赤線」地区のその後です。新吉原は、現在、都内最大のソープランド街になっていますが、あれはむしろ例外で、都内の「赤線」地帯はほとんどは、その後、歓楽街・性風俗街にはならずに、一般住宅地になっています。洲崎もそうです。ただ、新宿は、また特異で、現在「ゲイ・タウン」、男性同性愛者のお店が集中するエリアになっています。

洲崎は、近年まで住宅街の中に「赤線」時代の建物がかなり残っていました。アパートや一般住宅として使われていましたが、この三年くらいで急激に姿を消して、もうほぼ全滅だと思います。これはどこの旧「赤線」でもそうです。戦災の後に建てた建物は、もう七〇年以上経っているので、木造建物の耐用年数をとっくに超えているわけです。

それでは、まだ「赤線」時代の建物が少し残っていた二〇〇〇年に撮影した写真を見てみましょう。

18.jpg
洲崎橋の上から撮った写真です。橋を渡るまでは片側一車線、両側で二車線です。それが、橋を渡って旧・遊廓地区に入ると、中央分離帯がある片側三車線になります。もう圧倒的に広くなるのがわかると思います。道路としては無駄に広い(会場笑う)。だからもう両側の一車線分は完全に駐車ベルトになっていますが、それでも二車線は完全に余裕です

19.jpg
旧廓内に入って左側(東側)最初の角に八百屋さん、そして肉屋さんが入っているとても特徴的な建物がありました。「赤線」時代「サンエス」という屋号だったカフェー(特殊飲食店)です。
20.jpg 
一階の柱は根元の方がオレンジ色、上はきれいなブルーのモザイクタイル装飾です。二階は、角柱を面取りした擬似円柱にやはり鮮やかなブルーのタイルを貼っています。
21.jpg
この写真を撮った時には「サンエス」という屋号だったことは知らなかったのですが、2階の出窓の手すりにSが3つ並んでいて、後になって「あ、サンエスだったんだ」と気づきました。
 
22.jpg
これは「サンエス」の筋向かい側にあった「ミハル」という屋号の建物です。バルコニーがとても特徴的です。バルコニーを持つ「赤線」建築は割とあるのですが、その中でも装飾的でモダンな感じです。また両サイドを一階から二階まで通しているブルーのタイルの柱が印象的です。とてもきれいな濃いブルーのタイルでした。「サンエス」もそうですが、どうも洲崎は他の地域と比べて、ブルーを多用しているような気がします。やはり海のイメージがあるのかなと思います。

ところで、私ぐらいから上の年配の方は、小さなタイル(豆タイル)をモザイクに貼り合わせて装飾する技法を知っていると思います。家庭でもお風呂(浴室)などで使いました。そうしたモザイクタイルの装飾を多用したのは、お風呂屋さん(銭湯)、クリーニング屋さん、病院、そして「赤線」のカフェーなのです。タイルには「衛生的」というイメージがあり、その四つの業種を結びつけるのは「衛生」というイメージです。性交渉の場である「赤線」と「衛生」って、今の感覚では結びつきませんが、「赤線」業者の組合が「全国性病予防自治会」であったことを思い出してください。やはり「衛生」なのです。こうしたタイル装飾、現在やろうとしても、もう職人さんがいなくて、できないそうです。だからこそ、柱一本、壁の一部でも保存して欲しかったです。もう遅いのですが。

23.jpg
これは「あけぼの」という屋号だった建物で、撮影時点では一般住宅でした。
24.jpg
一階の車庫になっている部分は、扉ないのでちょっと覗いたら、おしゃれな燭台が見えたので、外から撮らせていただきました。おそらく、車庫になっている所が、小さなダンスホールだったのではないかなと思います。

25.jpg
三度目登場の「大賀」です。最後は共産党の江東支部になっていて(笑)、すごくびっくりしました。二〇一一年の東日本大地震で半壊してしまい、それで取り壊しということです。埋め立て地で地盤が良くないことと、やはり建物の耐用年数が来ていたのだと思います。私が記念撮影したところなので残念でした。「大賀」は原色のタイルを使わずに、黒タイルで装飾した太い円柱を入口の左右に構えていました、シックな感じで、ちょっと路線が違うのかなという感じでした。

26.jpg
これは「松竹」という屋号だった建物です。ある種、「赤線」建物の典型的です。「赤線」建築の特徴の一つとして、表間口に入口が複数ある形態がしばしば見られます。この建物も軒が出ている箇所が三つあります。撮影した時には塞がれていましたが、もともと入口が三か所あったと思われます。たいした間口でもないのに入口が三か所。つまり、それぞれの入口に一人ずつ女給さんが立って、お客も招いていたのだと思います。あるいは、来る客と帰る客が鉢合わせしないように入口と出口を別にしている可能性もあります。旧「赤線」の建物を見分けるとき、入口の数が不必要に多いのはかなり確率が高いポイントです。

27.jpg
この建物、若干煤けてしまっていますが、モザイクタイルの柱がよく残っていて、下が褐色の大きめのタイル、上はきれいなエメラルド・グリーンのモザイクタイルでした。さらに窓枠の縁に捩じり棒みたいなタイルが並んでいて、とても印象的でした。残念ながらそういうものがすべて姿を消してしまったわけです。


3 亀戸の私娼街と「赤線」
時間が足りなくなってきましたが、最後に江東区のもう一つの「赤線」亀戸のお話をします。
亀戸は、亀戸天神社を中心とする江戸の東の郊外の行楽地ですが、そこにいつから「性なる場」ができたのか、よくわかりません。一八八七年(明治二〇)ごろには、すでに銘酒屋が軒を並べていたようです。銘酒屋というのは、お酒を売るふりをして女性を売っている店です。一応、酒瓶が並んでいます。でも埃を被っていたりします。ろくに飲まずに上とか奥の部屋に行ってしまうからです。なぜ亀戸に「銘酒屋」街ができたのか、起源がはっきりしません。一九一〇~二〇年代、大正期にはすでに二五〇軒を超えていて「天神裏」、――亀戸天神の裏ですね――と呼ばれる私娼街を形成していました。

一九二三年(大正一二)の関東大震災で、浅草の銘酒屋街「十二階下」が壊滅します。「十二階下」というのは、有名な「凌雲閣」という一二階建ての建物の下にあった銘酒屋街で、「凌雲閣」は観光地として有名ですが、その下はかなり怪しい場所でした(笑)。その壊滅した「十二階下」の銘酒屋街から、業者が川を渡って亀戸に移転してきて、亀戸の私娼街はさらに大きくなります。

この亀戸の私娼街、なんと「亀戸遊園地」と名乗っていたのです。大人しか行けない遊園地、子どもを連れて行ってはいけない遊園地、「お父さん、今度亀戸遊園地連れてって」と言われても連れて行ってはだめです(会場笑)。


この写真は、亀戸にある天祖神社という神社さんの玉垣です。中と左は「亀戸」と小さく書いてあって、その下に「遊園地」とあります。右は「亀戸遊園地」「総代 吉田金兵衛」とあります。戦前の東京最大の私娼街「亀戸遊園地」の存在を今に伝える貴重な資料です。

この写真は10年以上前に撮ったものなので、本を出す前に、もう少し良い感じで撮り直そうと思って行ったら、記憶の所に見当たりません。「おかしいなぁ、たしかここら辺にあったのになぁ」と探しているうちに、ふと気づきました。「あれ、こんな案内板なかったよね」。区が立てた案内版と玉垣の間を覗いたらありました。「何もここに立てなくてもいいのに、いや逆かも、わざとここに立てたのかも」。どうも都合の悪い歴史を隠蔽する意図があるような気がします(会場笑)。

亀戸の私娼街は、昭和初期の最盛期には四三二軒、一〇〇〇人を超える酌婦――登録上は酌婦、つまりお酒を注ぐ女性。でも実態は娼婦――がいました。かなりすごい規模です。知名度では、同じ私娼街の玉の井(現:墨田区東向島)には及びませんでしたけど、規模では最大です。玉の井が有名になったのは永井荷風の『濹東綺譚』(一九三七年)ですね。

エリアは、亀戸天神社の北西、横十間川にかかる栗原橋の東辺りで、戦前の住所では城東区亀戸三丁目(現:江東区亀戸三丁目)になります。さっき見せていただいた本に、当時を知っている方が、「亀戸三丁目」と言うと、タクシーの運転手が馴染の、というか契約している店に連れて行ってくれた、と語っています。それほど有名で、通り名になっていたのですね。

亀戸の私娼街は、一九四五年(昭和二〇)三月一〇日の「東京下町大空襲」で全滅します。業者は立石(葛飾区)、新小岩、小岩(江戸川区)などに移転・分散するのですが本拠地の亀戸の再建はなかなか進みませんでした。ところが、九月二八日、日本を占領したアメリカ太平洋陸軍総監代理ブルース・ウェブスター大佐が東京都衛生局の防疫課長、与謝野光――歌人の与謝野鉄幹・晶子夫妻の長男です――をGHQ本部に呼びつけて、「性病予防に協力してほしい」と要請をします。当時の状況では「協力してほしい」と占領軍に言われたら命令ですから、与謝野は日本占領軍用の慰安施設の準備にかかります。
その際、ウェブスター大佐から白人兵士用と黒人兵士用を分けるようにと指示されていたので、新吉原・千住・品川などの旧公娼系を白人兵士専用に、玉の井・亀戸・新小岩など私娼街系を黒人兵士専用に割り振ります。ちなみに、将校用は大体、芸者さんがいた花街です。たとえば白山(文京区)とかですね。

アメリカ軍は人種差別が激しいので、軍の治安上、白人兵と黒人兵をいっしょにしませんでした。慰安所が白人用と黒人用に分かれているだけでなく、相手をする女性も分かれています。一度、黒人兵の相手をした女性は絶対に白人兵の方には回さないという、日本人の感覚からしたら、意味がわからないに近い人種差別ですが――こういう話も段々伝わらなくなりますが――、ともかく、アメリカ軍の要請などで、そうしたわけです。

そして、一一月一五日に亀戸の「慰安所」が営業を開始します。ウェブスター大佐の要請からわずか一か月半でできてしまいました。亀戸の私娼街は空襲で丸焼けになった後、なかなか再建できなかったわけですが、それがたちまちできてしまいます。施設の建設に必要な資材がおそらく優先的に供給されたのではないかと思われます。日本政府から優先的に供給されたのか、進駐軍から供給されたのか、資料的にはわからないのですけど、どうも状況からして進駐軍のような気がします。理由はまた後で話します。

28.jpg
例によって航空写真を見ていて気づきました。上の画像の左が横十間川で、そこに栗原橋がかかっています。ちょっと薄黒っぽく見えるところは焼け跡で、地面が露出していて家が建っていないところです。正確な撮影年月日はわかりませんが、おそらく一九四七年(昭和二二)ぐらいだろうと思います。
焼け野原の中に、とても規則的に、大型の建物が連なっています、広い道路(黒っぽく写ってる)の北側中央ブロックに横長の大型建物が四棟(A、B、C、D)並んでいます。ほとんど同規格です。道路の南側にもう一棟(E)、その南に向きを南北に変えて中型の建物が二棟(G.H)、それから北側の西ブロックにもう二棟(F、I)。東ブロックにはやや小型の建物(N、O、P、Q)が二列に並び、さらに三棟(K、L、M)あります。

ともかくパッと見て普通でない建物です。大型であると上に、規則的・規格的に配置されています。大規模な公団団地などの航空写真と同じような感じです。建物の間には庭のスペースがあって、それもみんな同じ幅で規則的です。

この画像を建築史の井上章一先生(現:国際日本文化研究センター所長)に見ていただいたところ、「なんか米軍の兵舎みたいな建て方やね」と、おっしゃいました。

物資が乏しい時代に、焼け野原の東京下町にこれほど大型で規格性のある建物を建てられるは誰か?ということです。戦中までだったら日本軍関係なのですが、もう戦後です。そうなると、やはりアメリカ占領軍なのではないか、設計がアメリカ軍なら、先ほど述べた建物や配置の特徴も理解できます。確証はありませんが、状況証拠に、そう考えています。

ところが、せっかく建てた立派な占領軍兵士「慰安所」も開設からわずか四カ月足らずで、「OFF LIMITS」指令が出て、機能を停止してしまいます。

29.jpg
この地図は、一九五四年(昭和二九)の江東区亀戸三丁目の火災保険特殊地図です。塗ってあるのが特殊飲食店です。先ほどの空中写真のだいたい七年後です。広い道路の両側(南北)5ブロックが「赤線」でした。東南のブロックに組合事務所と診療所がありました。比較すると北側中央ブロックに横長の大型建物四棟(A、B、C、D)、道路の南側の三棟(E、G、H)、北側の西ブロックの二棟(F、I)。東ブロックのやや小型の建物群(N、O、P、Q)など、多くの建物が一致します。アメリカ軍が設計したと推測される建物がそのまま転用するかたちで「赤線」になったのが亀戸の大きな特徴です。

一九五一年(昭和二六)の現地ルポに「昔の面影はない」、「最盛の姿を見れば、道路も広く、全部が新築であって、近代カフェーの形を取り入れた洋館建てである」と記されています。私娼街だった面影はないのは空襲で全焼しているので当然ですが、「洋館建て」という表現が単に「洋風」というよりも、もっとアメリカっぽいという意味なのかなと思います。そして、「なかなか豪華なものだ」という評価になっています。

これは、おそらく、アメリカ軍が設計した建物を、そのまま「赤線」に転用していたので、他の「赤線」と違う印象を受けたのではないかと推測します。

このルポの直後の一九五二年(昭和二七)の「赤線」亀戸のポジションは、軒数でも女給数でも都内第五位です。軒数で新吉原、玉の井、洲崎、鳩の街、亀戸、人数で新吉原、洲崎、新宿、玉の井、亀戸の順です。ただ、安いのです(笑)。ショートで三〇〇~四〇〇円、泊りで七〇〇~一〇〇〇円。都内の「赤線」では下から二つ目のクラスです。だから、建物は立派な洋館建てだけど、料金は安いという、ちょっと不思議な状況だったようです。

亀戸も他の「赤線」と同様に一九五八年(昭和三三)二月末で営業停止になります。その後は、ここも一般住宅地になります。そこに。近年までアメリカ軍兵士「慰安所」、そして「赤線」時代の建物が三軒残っていました。

そのうちの一軒が、大型建物Fです。「赤線」時代は「三富」という屋号でした。それが「三富荘」という名のアパートになって残っていました。それをグーグル・ストリートビューで確認して、撮影のために現地に行ったのですが、なんと更地になっていて(会場どよめく)、もう呆然というか、とてもショックでした。タイムラグ六か月の間に解体されてしまっていたのです。本にどうしても写真を載せたかったので、写した方をインターネットで探して、「本を進呈する」というお約束で掲載許可をいただいたのがこの写真です。蔦がすごくからまっていて、何が何だかわからないような建物なのですが、よく見ると、とても不思議な建物です。
30.jpg
まず、これらの大型建物群、空中写真ではわかりにくいかもしれませんが、屋根が特徴的で、切妻ではなく、寄棟みたいな形です。それと、アパートとしてはとても大きいのです。妻の中央に玄関がありますが、おそらくそこから廊下が延びて、左右に部屋があったと思われます。二階も同様で廊下の両サイドに部屋がずっと奥へ続く。しかもこの「三富荘」は元の建物(大型建物F)の半分だけなのです。西側の「大前田」という屋号だった部分は、後ろに見える大きなマンションになってしまっています。
29 (2).jpg

「三富荘」の二階だけでも、窓の数などから見当をつけて、おそらく一〇部屋ぐらいありそうです。となると、なくなっている部分を合わせてその倍の二〇部屋、一階は全部が個室ではないにしろ、一、二階合わせて三〇部屋以上、それだけの数の慰安婦がアメリカ軍兵士を相手に仕事をしていたということです。

31.jpg
これも、お借りした写真です。百日紅の花がきれいですが、すでに住人はいないようで廃屋化が進んでいます。ともかく、とても貴重な遺構だったのですが、残念ながら間に合いませんでした。

32.jpg
29 (3).jpg
もう一軒、大型建物Dの東側部分が残っています。西側は「美つかど」という屋号ですけが、東側は屋号の記載がありません。「美つかど」が続いているのかなという気もします。現在は倉庫になっていて、だいぶ改装されていますが、特徴的な、切妻でない入母屋でもない屋根がよく残っています。

一番きれいに残っているのは、空中写真で「P」と記号を振ったやや小型の建物、「赤線」時代は「双葉」という屋号だった建物です。現在は道路に面した部分が個人住宅、後ろ側がたぶんアパートだと思います(個人住宅なので写真と地図は不掲載)。窓などが逆U字型のデザインで、入口が二つ、その一つに赤褐色のタイルで装飾した角柱があり、「赤線」建物の特徴を備えています。ちょっと南欧風みたいなおしゃれな感じです。洲崎の「赤線」建物群が姿を消した今となっては、江東区に残る数少ない「赤線」遺構として貴重だと思います。

おわりに―身体を張って生きてきた女性たちの歴史を忘れないために―
時間になりました。用意してきたスライドも、これでお終いですが、最後に一言。私、こういう形で遊廓や「赤線」の歴史地理研究をしているわけですが、いろいろ調べれば調べるほどそこで働いていた女性たち、いろいろ困難な状況の中で身体を張って生き抜いた女性たちへの思いが深くなります。彼女たちの多くは自分が生き抜くためだけでなく、家族を養うために働いていました。昔からよく言われることですが、遊廓や「赤線」の女性には長女が多いと。つまり姉が身体を張って稼いで、両親を養うだけでなく、弟を学校に通わせて身が立つようにし、妹が身売りしなくて済むようにする。実際に「赤線」女給の収支簿などを見ても、故郷の家への送金額がとても大きい。だから「赤線」廃止で仕事の場が奪われるとき、彼女たちはとても困ったわけです。自分一人なら違う仕事でもなんとかやっていけるけど、故郷への送金ができなくなる、そうした切実な事情があったから、「赤線」廃止に反対する運動に立ち上がったのです。

自らのため、家族のために身体を張って懸命に生きた女性たちがいたことを忘れないでほしいと思います。

ところが、世の中はそうした方向とは逆です。たとえば、新宿区は新宿遊廓、「赤線」新宿について、そこそこ調べてはいるのに、区の出版物にはほとんど記述しません。だから、新宿遊廓が現在の地図上でどこにあったのか、『新宿区史』をいくら調べても出てこないのです。そして、地上にはいっさい説明板を設けていません。ここが新宿遊廓だったという表示はありません。

台東区は、新吉原があまりに有名で、隠しようがないからか、区の教育委員会がそれぞれの場所にそれなりの説明板を立てています。そう言えば、江東区は、洲崎も亀戸も、何の説明版もありませんね。亀戸の天祖神社の玉垣の「亀戸遊園地」もやっぱり隠したがっているのかなと思います。先程ちょっとお話をうかがったったところでは、こちらで出された本の増刷ができないという問題があるそうで、やはり遊廓や「赤線」のことが載っている本は、あまり多くの人に読まれたくないと区は考えているのかもしれません。

それは逆だと思います。以前はそうした人たちへの偏見がまだまだ強かったですし、実際にその関係者もいらっしゃいました。業者さんや、そこで働いていた女性が、その頃のことを思い出したくないという気持ちも、わからないではないです。だけど、直接的な関わりを持った方の多くは、もうこの世にいないぐらいの年代になってきました。私が本を出せたのも、そうしたタイミングだったからです。もっと早くにお話を聞いておけば良かったと思う一方で、今だから出せたという側面もあります。

そういう意味では、この会が蓄積された「語り」はとても重要です。先程、読ませていただいて、洲崎にしても亀戸にても、実際を知っている方の聞き書きは本当に貴重です。私がいろいろ調べて、東京「赤線」は「三月末じゃなくて二月末でもう終わっていたんだ」というようなことを、「終わったのは二月ですよ」と、知っている方、記憶が正確な方なら、ぱっと言えるのです。そういう話はもう二度と聞けないわけで、私たちができることは、それを次の世代、次の世に伝えていくことです。

自分の本の意味は、自分を育ててくれた大好きな新宿の街の歴史を書きたかったと同時に、隠されてしまう歴史、語り伝えられなくなってしまう歴史を掘り起こして、次の世に伝えたかったのです。新宿の街は内藤新宿の「飯盛女」から始まって、新宿遊廓のお女郎さん、「赤線」新宿2丁目の女給さん、そして現在の歌舞伎町のキャバクラ嬢たち、女性たちが身体を張って稼いで盛り立ててきた場所なのです。そうした街で、そういう人たちの歴史をないもののように扱うことに、とても腹が立ちました。私も歌舞伎町の夜の「女」の一人だったわけで、余計に怒りが強かったのですね。それでその怒りをはっきり本に書いてしまったので、「新宿歴史博物館」からはもうお呼びがかからないだろうなと思います(会場笑う、講座終了のアナウンス入る)。

そういうことで時間になりました。もし大丈夫なら質問を…。

質疑応答
Q. 性の産業っていうのは必要なものなんですか?
A. 今、私、首を傾げたように、とても難しい質問ですけども、そこら辺、私は現実主義者なので、必要か必要でないかというよりも、無くそうと思っても無くならないのです。それが本来的に必要であるかどうかということよりも、第一に考えなければいけないのは、そこで働く女性たち、まぁ女性限定ではありませんけど、主に女性たちのリスクをどうやって減らすか、リスクというのは性病感染――今でも性病ありますし――、望まない妊娠、暴力、不当な経済的な搾取、そうしたリスクをどう減らすかが重要だと思うのです。「性産業」をどうすべきかというのは、世界的にたいへんな問題で、今述べましたように「需要がある以上そういうリスク管理をもっとちゃんとするべきだ」という意見がある一方で、「いや供給するから需要が生まれるんだ」という売春禁止的な考え方もあり、いろいろな国で、いろいろな方法を試しているのが現在です。性を売る側を「売春防止法」で規制している日本、「性売買特別法」で性を売る側、買う側双方を処罰対象にしている韓国みたいな国、それからスウェーデンは、買うことを禁止、刑罰化することで性産業を無くしていこうしています。その場合、現実に性産業で働いて収入を得ている女性たちの生活保障をどうするかという問題もあるのです。まぁ、いつも思うことですが、なかなか難しいです。ただ、私は、昔も今もできるだけ働く女性の側に立って考えていきたいと思っています。

【主な参考文献】
石川光陽『昭和の東京―あのころの街と風俗』(朝日新聞社、1987年)
岡崎柾男『洲崎遊廓物語』(青蛙房、1988年)
三橋順子『新宿「性なる街」の歴史地理』(朝日選書、2018年)
   第2章、第6章、コラム1、コラム2

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。