SSブログ

新宿グランドツアー【12】歌舞伎町周辺の地形 -都市のクボ(低地)として- [新宿グランドツアー]

【12】 歌舞伎町周辺の地形 -都市のクボ(低地)として-

新宿駅東口から歌舞伎町方向に歩くと、道が緩い下り坂になっています。男物の靴だと気づかないかもしれないが、勾配に敏感なハイヒールだと気づきます。靖国通りを渡って歌舞伎町に入っても緩い下り勾配は続き、やがて歌舞伎町のランド・マークであるコマ劇場の裏から新田裏(現:新宿6丁目交差点)へと通じる花道通りに出ます。花道通りを渡ると、今度ははっきりと上り勾配になります。つまり、花道通りのあたりがいちばん低くなっています。歌舞伎町は、新宿のクボ(低地)なのです。

地図で調べると、新宿駅東口の標高が約37m(淀橋台=武蔵野洪積層台地の高位面)なのに対し、花道通りのあたりには東から30mの等高線が入り込んで谷を形成していて、標高は29mほどと思われます。そこから坂を上り切った鬼王神社のあたりは32mになっています(豊島台=武蔵野洪積層台地の中位面)。平坦なように思われている新宿の街も、実はけっこう起伏があるのです。

12歌舞伎町の地形1.JPG
↑ 「風林会館」前の交差点から見た花道通り。
遠景の黒っぽい建物は、コマ劇跡地に建った「新宿東宝ビル」ビル。

いちばん低い所をゆるく曲がりくねっている花道通り、実はもともと川でした。西新宿の湧水を水源とし、歌舞伎町を東西に横切って、西向天神社(新宿6丁目)のあたりで北に向きを変え、戸山公園で池を作り、さらに馬場下町から早稲田鶴巻町を抜けて、駒塚橋のあたりで神田川に注ぐ「カニ川(蟹川)」という川だったのです。きっと昔は、沢蟹がいる清流だったのでしょう。今は、すべて暗渠化されて、歌舞伎町の歓楽街やラブホテル街の排水を一手に引き受け、たぶん日本一たくさんの精液が流れ込むと言われる「戸山幹線」という下水道に姿を変えてしまいましたが。

ところで、歌舞伎町の地理を概念化する便利な方法があるので、お教えしましょう。区役所通りを縦軸に、花道通りを横軸とする座標軸をイメージします。原点は、歌舞伎町のランド・マークのひとつ「風林会館」です。4つに分けられた象限は、第1象限(北東)は歌舞伎町2丁目東側のラブホテル街、第2象限(北西)は歌舞伎町2丁目西側の「ディープ歌舞伎町」、第3象限(南西)は歌舞伎町1丁目西側で、コマ劇場があった一般にイメージされるヘテロセクシュアルの歓楽街「歌舞伎町」、そして、第4象限(南東)は歌舞伎町1丁目東側で、ゴールデン街と区役所通り東側のホステスクラブの密集域、と特徴づけることができます。

これは、私が駆け出しの「歌舞伎町の『女』」だった頃、お世話になった「ジュネ」の薫ママが教えてくれた方法です。そしてママは私をこう諭しました。「第4象限はあたしたちのシマ(縄張り)。第3象限の歌舞伎町(1丁目)は0時前なら一人で入ってもまず大丈夫。でも第2象限(ディープ歌舞伎町)は入っては駄目よ。あそこは外国のマフイアが仕切っている場所が多いから、何かあっても助けてあげられない。(第3象限の)歌舞伎町(1丁目)は日本のヤクザのシマだから、(もし何かがあっても)まあ、あたしが話はつけられる。それから第1象限は(ラブホ街だから)男の人に連れていってもらいなさい」

20年ほど前の教えですが、今でもだいたい通用します。歌舞伎町で起こる事件・トラブルの多くは、こうした地域性に疎い人が、興味・欲望にひかれて、入ってはいけない時間帯に入ってはいけないエリア(「ディープ歌舞伎町」)に足を踏み入れることで起こります。皆さんもお気をつけください。

「風林会館」の向かい側(南側)に細い路地があります。知ってる人でないと気づかないほど狭い入口を中に入ると、ここが21世紀の新宿歌舞伎町とは思えない景色が現れます。
12歌舞伎町の地形」3(新宿センター街).JPG
1951年にできた旧「青線」の「歌舞伎小路」の跡地で、現在は「新宿センター街」と名乗っていますが、「ゴールデン街」地区がカジュアル化しつつある現在、新宿「青線」街の雰囲気を一番残している場所です。
12歌舞伎町の地形2(新宿センター街).jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。