SSブログ

新宿グランドツアー【8】成覚寺 -内藤新宿の裏側- [新宿グランドツアー]

【8】 成覚寺 -内藤新宿の裏側-

新宿2丁目の靖国通りに面して、2つの寺院が並んでいます。ともに文禄3年(1594)創建の成覚寺(じょうかくじ)と正受院(しょうじゅいん)です。
東側の正受院は、明了山正受院願光寺(浄土宗)といい、幕末までは会津松平家の菩提寺でした。境内の「奪衣婆像」は、咳止めや子どもの虫封じに霊験があるとされ、お礼参りには綿を奉納する習慣があることから「綿のお婆」と呼ばれています。また、針供養でも知られる寺です。

西側の成覚寺は、十劫山無量寿院成覚寺(浄土宗)といい、内藤新宿の「投げ込み寺」でした。「投げ込み寺」とは、遊女や行き倒れ人など身寄りのない(無縁)の人の遺骸を運びこんで、埋葬・供養した寺のことです。

「投げ込み寺」というと、「大きな穴を掘って遊女の遺体を牛馬のように投げ込んだ」などと記した本がありますが、「投げ込み」という言葉から勝手なイメージを膨らませた大間違いです。運び込まれた遺骸は共同墓に埋められましたが、寺では一人一人ちゃんと過去帳に付けて供養をしています。また、遊女の場合は、身売りの時に、年季の間に死亡した場合は、戒名だけを郷里に送り、遺骸は遊廓の近くの寺に埋葬する契約になっていましたので、楼主が、特別に悪辣なことをしていたわけでもありません。

成覚寺には、江戸時代を通じて、2200~3000人の「飯盛女」(宿場女郎)が埋葬されたと推定されています。境内中央左手には、万延元年(1860)に内藤新宿の楼主たちが建てた「子供合埋碑」があります。
成覚寺1.JPG
「子供」とは楼主が抱えの遊女を呼んだ言葉です。明治26年(1893)にも貸座敷の経営者たちによって「亡娼妓招魂碑」が建てられましたが、戦災にあって現存しません。

門を入って左手には、江戸時代の戯作者、恋川春町(こいかわ はるまち 延享元~寛政元年 1744~89)の墓があります。春町は『金々先生栄花夢』で後に黄表紙といわれるジャンルを開拓した人ですが、松平定信の「寛政の改革」を茶化したことで咎めを受け、自殺してしまいます。

その隣には、旭町(現:新宿4丁目)の玉川上水北岸から移動した「旭地蔵」があります。
成覚寺2.JPG
旭町の名は、この旭地蔵に由来します。寛政12年(1800)に内藤新宿の名主高松氏のよって建立されたもので、台座には寛政12~文化10(1800~13)に玉川上水で死亡した18名の男女の名が刻まれています。その内、男女6組12人は心中(情死)者と思われます。

成覚寺は、賑やかな内藤新宿の裏にある悲しい歴史を垣間見せてくれます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。