SSブログ

2011年02月09日 石山寺縁起絵巻を読む(石山寺の「龍穴」) [石山寺縁起絵巻]

2011年02月09日 石山寺縁起絵巻を読む(石山寺の「龍穴」)

2月9日(水) 夜中から早朝まで雨、曇りのち晴れ 東京 9.1度 湿度 57%(15時)

8時、起床。
シャワーを浴びて、髪にあんこを入れて頭頂部で結んで、シュシュを巻く。
朝食は、アップルデニッシュとコーヒー。

化粧と身支度。
白地に細かな豹柄のロングチュニック(長袖)、黒のブーツカットパンツ、黒網の膝下ストッキング、黒のショートブーツ、黒のトートバッグ。
ボア襟の黒のカシミアのポンチョ。

9時45分時、家を出る。
ちょうど雨が上がったタイミング。
路面がしっかり濡れるほど、雨が降ったのは、ほんとうに久しぶり。

駅前のコンビニでレジュメの印刷。

午前中、自由が丘で講義。
『石山寺縁起絵巻』(近江・石山寺の由来と歴史を描いた鎌倉時代末期の絵巻物)の解読。
巻2の第6段に入る。
2-6-1.jpg
『石山寺縁起絵巻』巻2の第6段は「当寺の西北の角に当たりて、龍穴(りゅうけつ)あり。水澄み、波静かにして、誠に往昔の霊池と見えたり」と始まる。
そして、こんなファンタジックな説話を記す。

暦海という高徳の僧が、この池の畔で「孔雀経」を転読した。龍王の段になって、龍王の名を読み上げると、それに随って諸龍が池の中から現れ、歴海の側に侍った。
暦海が草庵に帰ろうとすると、龍王たちが暦海を背に負うて行き、草庵でも身近に給仕すること、まるで奴僕のようであった、と。

絵は、池の畔の丸い石に半跏した暦海が読み上げる「孔雀経」に応じて、紺碧の池の中から、青龍が出現した場面。
すでに、白龍や赤龍、さらには龍王とその眷属たちが歴海の左右に侍している。
2-6-2.jpg
↑ 「孔雀経」を読む行海の側に侍る赤龍。
右側の赤い服の龍頭人身の人物?は赤龍の従者だろうか?
2-6-4.jpg
↑ 池から出現する青龍。
やはり、後ろに従者と思われる龍頭人身の人物?が従う。
服の色は主人に合わせている?
2-6-3.jpg
↑ 砂州状の池畔に侍す龍王たちと白龍。
立派な黒髭の束帯姿で背に龍を負っているのが、一番偉い龍王だろうか。
その左の頭上に蛇が乗っている人物?の服装は、一見、南蛮人風でかなり変わっている。

ところで、『石山寺縁起絵巻』の各段の説話は、ほとんど必ず年次か、天皇の代を明記し、ほぼ時代順に配列されている。ところが、この段だけは年次も天皇の代も記されず、説話の主人公の暦海も「上古の寺僧」とだけ表現されていて、いつの人かわからない。

暦海については、『平安時代史辞典』などで調べてみたが出ていない。
そこで、少し違う方向から考えてみた。

実は、この段の後半は、絵にはまったく描かれていないが、石山寺中興の祖である淳祐内供)の弟子の真頼という僧の臨終の説話になっている。
そして、その臨終の仕方が、「保胤の往生伝」に載っていることを記す。

「保胤の往生伝」とは、平安時代中期の文人で、浄土教の初期の信者であった慶滋保胤(?~1002)が著した『日本往生極楽記』のことだ。
実際、同書の巻20には、僧真頼の往生伝が載っている。

『日本往生極楽記』の成立は、寛和年間(985~987)であることが確実なので、真頼はそれ以前の亡くなっている人で、また淳祐(890~953)の弟子であることから、だいたい10世紀の中頃、朱雀・村上天皇代(923~967)に活躍した人と見ることができる。
下っても冷泉・円融天皇代(968~985)までだろう。

この真頼について調べていて、「石山流人師方(にんじかた)血脈」・「恵什相承胎蔵血脈」という史料に、

淳祐―真頼―雅真―暦海―修仁―増蓮―芳源―恵什

という継承が記されていることに気づいた。

ここに至ってやっと歴海が出てきた。
真頼より二代後の人ということになる。
二代といっても、血縁(親子)関係ではなく、師弟関係なので、せいぜい40年ぐらいを見ればいいだろう。
真頼を村上朝の950年代の人とすれば、歴海は990年代の人、つまり、およそ一条朝の人と推測できる。

巻2の第5段は、寛和2年(987)の円融法皇石山寺行幸で、第7段は「永延」(987年~989)の話になっている。
その間の第6段の主人公暦海が、およそ一条朝の人ということになれば、時代順の配列がそれほど乱れることはない。

まあ、落ち着くところに落ち着いた訳だが、ここまで考証するのはけっこう大変だった。

現在でも石山寺の境内の「西北の角」には、八大龍王社があり、「龍穴の池」の中央にお社がある。
2-6-11.jpg
↑ 石山寺境内図。左上に赤い鳥居があるところが「八大竜王社」

龍穴とは、もともとは単に龍が出現する穴のことなのだろう。
しかし、神獣・霊獣である龍が出現するぐらいだから普通の場所ではない。

古代道教や陰陽道ではある種のエネルギーが地上に噴き出す場として神聖視された。
有名な龍穴としては、室生の龍穴(大和国宇陀郡)が広く知られていて、延喜式内社の「室生龍穴神社」があるが、近江石山にもこんな由緒ある龍穴があったのだ。

最近のパワースポットブームで、龍穴を訪れる人も増えたらしい。
前回、石山寺を訪れたときは、時間がなくてここまで行けなかった。
次回は、ぜひ訪れてみたい。

12時、講義終了。
--------------(以下の画像はネットからお借りしたものです)----------------
2-6-9.jpg
http://uminoyakusoku.shiga-saku.net/e180227.html
2-6-8.jpg
http://shigino2006.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_8f2c.html
2-6-10.jpg
http://www.geocities.jp/noharakamemushi/Koshaji/Biwako1/Ishiyama.html

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。